Koko |
---|
経絡穴名 | 膀胱経 こうこう |
取穴部位 知覚神経 関連筋腱 刺入方法 |
第4−5胸椎棘突起2横指 胸神経後枝 僧帽筋 菱形筋 肩向斜刺 0.3−0.5寸 |
効果 一覧 |
呼吸器疾患 胃痛 リラックス 寝汗 盗汗 |
膏 = あぶら/心臓下部の脂肪 月 = 下側部分は肉の字の変形で体をしめす |
|
肓 = 心臓と横隔膜のあいだ 月 = 下側部分は肉の字の変形で体をしめす |
※ 備 考 陰陽補養穴
出 典 | 霊枢−九針十二原 前漢 紀元前202−08 |
語 意 | 膏=あぶらののった肉/白い肉/心下肓上 肓=体の中でかくれた部分/心臓の下、横隔膜の上 |
由 来 | 膏は白い肉を指し、肓は心臓の下部分の深い処を示す |
釈 例 | 病が深く難治で、虚損した重い疾患に効果がある |
望 見 | 皮膚−皮下組織−僧帽筋−菱形筋−脊柱起立筋 |
※ 深部にあり、薬力のおよばない所にあるつぼ。 古文ー「病に膏肓に入る」 「膏」は胸の下の微脂、「肓」は胸と腹の間の薄膜。誤ってコウモウとも読む)病気がそこに入ると、容易になおらないという部分。