Yoryosen |
---|
経絡穴名 | 胆 経 ようりょうせん |
取穴部位 知覚神経 関連筋腱 刺入方法 |
腓骨頭の下際 外側腓腹皮神経 長腓骨筋 直刺 0.8−1.2寸 |
効果 一覧 |
坐骨神経痛 膝関節痛 片マヒ 足の冷え |
陽 = 陸+易 日の当たる場所 昜 = 日+ふきながし 太陽が高く上がる 日 = 太陽を形どる |
|
陵 = 阜(オカ)+大きな土の山/すじ状の山波の線 | |
泉 = 水が流れ出ているさま 水 = 多くの水がならび流れる |
※ 備 考
出 典 | 霊枢−邪気臓腑病形 前漢 紀元前202−08 |
語 意 | 陽=日の当たるところ/明るく輝いて高く上がる 陵=やまの背すじ/阜(おか)+山なみの線 泉=象形文字/丸い穴から水が湧き出るさま |
由 来 | 陽は外側、陵は高い処、泉は穴から湧き出る様を示す |
釈 例 | 坐骨神経痛、膝関節痛に効果がある |
望 見 | 皮膚−皮下組織−長腓骨筋−長指伸筋 |
※ 陽は日の当たる外側隆起した所の陥凹部で気血が湧き出るつぼ。