Haiyu |
---|
経絡穴名 | 膀胱経 はいゆ 背兪穴 |
取穴部位 知覚神経 関連筋腱 刺入方法 |
第3肋間で脊柱外側1横指半 胸神経後枝 菱形筋 僧帽筋 向下斜刺 0.5寸 |
効果 一覧 |
呼吸器疾患 頭痛 肩こり |
肺 = 胸の中に包まれる呼吸器官 市 = おおぜいの人が物品の売買に集まる所 月 = 左側部分は肉の字の変形で体を表す |
|
兪 = 木の中をくりぬいて作った舟 (漢方医学で障害を抜きとるつぼ) |
※ 備 考 咳止穴
出 典 | 霊枢−背諭 前漢 紀元前202−08 |
語 意 | 肺=肉+市/双葉がぱっと開く/息をする内臓/まごころ 兪=舟+くり抜く刃/ぬきとる/とりだす/穴に入り込む |
由 来 | 肺は気が輸注するを指し、兪は凹を示す/経気が出入りをする |
釈 例 | 肺の経気が反応する処で、肺疾患に効果がある |
望 見 | 皮膚−皮下組織−僧帽筋−菱形筋−上後鋸筋−脊柱起立筋 |
※ 肺が背骨につく所の外側で気血を調整する所のつぼ。