Kenchuyu |
---|
経絡穴名 | 小腸経 けんちゅうゆ |
取穴部位 知覚神経 関連筋腱 刺入方法 |
大椎穴の外側2横指 頸神経後枝 肩甲挙筋 斜刺 0.3−0.6寸 |
効果 一覧 |
肩こり 視力低下 偏頭痛 歯痛 呼吸器疾患 |
肩 = 腕の付け根で肉から構成される 月 = 下部分は肉の字の変形で体を表す |
|
中 = 口とTより構成される/物の内側/まん中 口 = 人の顔にあり、飲食物を取り、言葉をいうアナ T = 旗ざおをわくのまんなかにつき通した姿 |
|
兪 = 木の中をくりぬいて作った舟 (漢方医学で障害を抜きとるつぼ) |
※ 備 考
出 典 | 甲乙経 三国 魏 紀元260 |
語 意 | 肩=かたから手の垂れるさま+肉/がっちりして平らな肩 中=物の内部/かこまれた場所/上下、左右の真ん中 兪=舟+くり抜く刃/ぬきとる/とりだす/穴に入り込む |
由 来 | 肩外兪と相対するため/兪は凹を示し、経気が出入りをする |
釈 例 | 肩中央より背中線の近くにあり肩こり、呼吸器疾患に効果がある |
望 見 | 皮膚−皮下組織−僧帽筋−菱形筋−肩甲挙筋 |
※ 肩の内側にある気血調整のつぼ。
※ 肩の外側の治療つぼ。